ヘルシオ ホットクックの最新型が発売されて、SNSでも話題になっていますね。
口コミを見ていたら「ヘルシオホットクックのレシピはまずい」なんて声も聞かれてほ「本当なのかな?」と疑問に思いました。
ここでは、ヘルシオホットクックの口コミをご紹介します。
ヘルシオホットクックを買おうかどうか悩んでいるという方へ、参考になれば幸いです。
また、ヘルシオホットクックの新型と旧型の違いや、旧型KN-HW16EやKN-HW24Cのレビューについてはこちらに詳しくまとめているので、合わせて読んでみてください。



ヘルシオホットクックの口コミは?

ヘルシオホットクックを使った人の口コミをネット上から集めてみました。
なんかしゃべった😂😂
— 🌻はなチル子🌻会いたすぎて末期症状🆘みんなありがとう😚 (@hananocorun) September 22, 2020
すごい👏🏻楽しみ〜🍛( ‘-‘ 🍛 )カレー#ヘルシオホットクック pic.twitter.com/0uP46pvRPU
料理ができたことを知らせてくれるだけかと思ってたら、「ビタミンBを摂りましょう!」なんて健康に関するアドバイスまでおしゃべりして知らせてくれるんですね!
これにはびっくりですが、一人暮らしの人は寂しくなくていいかもしれません^^
初!!ヘルシオホットクック
— 🌻はなチル子🌻会いたすぎて末期症状🆘みんなありがとう😚 (@hananocorun) September 22, 2020
チキンと野菜🍛( ‘-‘ 🍛 )カレー
無水やってみよー!!#ヘルシオホットクック pic.twitter.com/OYlgmIWblI
普通に鍋でカレーを作るときは水を入れて煮こむけど、ヘルシオホットクックなら水なしでカレーが作れるんですね。
野菜から出る水分だけで煮込むから、味も栄養も凝縮されるのか~!
やべーぇーうまそー😚😚
— 🌻はなチル子🌻会いたすぎて末期症状🆘みんなありがとう😚 (@hananocorun) September 22, 2020
美味しいチキン無水カレーが
出来ました🙌🙌#これははまる味だそ #ヘルシオホットクック #我が家に来てくれてありがとう pic.twitter.com/MKooIfGHOY
これはかなり美味しそうですよね!
/
— あっしー (@ashi_lifeblog) September 22, 2020
ヘルシオホットクック
\
電気圧力鍋はだれがなんと言おうと、シャープのヘルシオホットクックが最強です。
理由は、「まぜ技ユニット」のおかげ。具材を切って入れるだけで全自動で作ってくれるメニューが80を超えます。
便利 → 利用者増える → コンテンツの充実 pic.twitter.com/sIBKdcRTbV
ヘルシオホットクックの魅力の一つは「まぜ技ユニット」にあるようですね。
煮込み料理って鍋の前で火加減調整しながら、焦げないように混ぜて・・・という手間暇がかかるけど、ヘルシオホットクックならそれが全部自動でできるんですね。
あまいぞ遊戯!ヘルシオホットクック発動!ブレードにより貴様のモンスターを破壊するぅ pic.twitter.com/WHO3FB0DzU
— yasutake (@yasutak16950151) September 13, 2020
まぜ技ユニットというのはこれですね!
ヘルシオホットクックで、さつまいも蒸しパンというのを作ってみた。
— sino (@musimai) August 29, 2020
見た目はいまいちだが、
出来たてで熱く、うまく、
また、変に味付けも濃くなく、当然保存料等も使ってないから、安心なおやつという感じがする。 pic.twitter.com/Y1ioBWa9IR
ヘルシオホットクックを使うと、サツマイモを使った蒸しパンもできるんですね!
麻婆豆腐を食いたい!
— ビスコ太郎 (@biscotaro) September 6, 2020
→ヘルシオホットクックに冷凍したひき肉、テキトウに切った豆腐、麻婆豆腐のもとをぶち込んだ。
→メニューに麻婆豆腐がなかったので(;_;)、麻婆ナスを選んだ。
→20分待ったら、それっぽいのができた。
→豆腐が少しくだけてしまうけど、僕が食えれば良いので。うまかった。 pic.twitter.com/8xkmYav5o1
適当に材料をぶち込んだそうですが、麻婆豆腐もこのクオリティ!
ヘルシオホットクックでお昼ご飯。市販のソース、水200cc、パスタ乾麺のまま半分に折って鍋に入れる。メニューは【ナポリタン風パスタ】選択。20分で完成。火の番しなくてOK楽チンです #ヘルシオホットクックレシピ pic.twitter.com/XVPbxtRlcQ
— パンチャー☆うり (@puncheruri) September 8, 2020
いつもパスタを作るとき、最低でも鍋2つ使います。
ヘルシオホットクックならいっぺんに全自動で作れちゃうんですね!
ヘルシオホットクックで野菜ジュースケーキできた ホットケーキミックスだから楽だった pic.twitter.com/9hZVZlTob5
— かた954 (@kata954) September 15, 2020
野菜ジュースとホットケーキミックスで、こんなケーキもできちゃいます。
ヘルシオホットクックのレシピはまずいって本当?

ヘルシオホットクックにはレシピ集がついていますが、その通りに作るとまずいという口コミも見かけました。
本当なのでしょうか?
#ホットクック で作る薄切り肉がまずい!とブログに書いたら
— ぴろりんこ@貧血女子に捧げるレシピ発信 (@piro25_com) April 22, 2020
「2分がオススメ」
と教えていただきました。
やってみたところ、2分だとおいしい!
今までの5分は長かったのね。
牛肉と小松菜で鉄分補給メニューになりました。
貧血女子にもおすすめですよ!https://t.co/AW1iF7KjqO
この方は調理の時間が問題だったようですね。
牛肉と小松菜を使った料理で、調理時間を5分から2分にしたところ、美味しくできたそうです。
初めてホットクックでまずいものが完成してしまった💦
— ささみん❁3m (@sasami2020mama) August 7, 2020
ピーマンとナスと鶏肉のスープ作ったら全部冷凍だったからか美味しくない😭
なんでもホットクックに放り込めば美味しいと信じてたけど、流石に食材の組み合わせで不味くもなるみたい笑
この方は食材の組み合わせと、全部冷凍の食材を使ったのが良くなかったということですね。
ホットクック1週間目での感想
— 南まぐろ (@npcnohito_pso2) August 10, 2020
公式レシピがまずいのはギリ許せる
ピーク時間に公式アプリ&サイトが常に落ちてるのが-100点
大半が静的コンテンツなんだからCDN使って、検索も候補が少ないんだし、いくらでも簡単に改善できるだろ
安くない製品なのにS/Wが新人研修の成果物未満の品質なのは本当に酷い
公式レシピがまずいというのはどういうことなのでしょうか。
ヘルシオホットクックの公式レシピはネット上でも見ることができます。
一見とても美味しそうに見えますが、このレシピ通りに作るとイマイチだと感じる人が多いんです。
そこで、ヘルシオホットクックをうまく使いこなしている料理研究家「勝間和代さん」のブログを見てみたら麻婆なすの作り方を発見したので、公式レシピと比べてみました。
ヘルシオホットクック公式レシピと勝間和代さんの「麻婆なす」はどう違う?
ヘルシオホットクック公式レシピ | 勝間和代さんのレシピ |
【材料A】 豚ひき肉 200g 甜麵醬 大さじ2 豆板醬 小さじ1 片栗粉 大さじ1.5 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 【材料B】 なす 4本 ピーマン(5cm長さの縦6~8等分) 2個 にんじん(短冊切り) 1/4本 白ねぎ(みじん切り) 1/2本 しょうが(みじん切り) ひとかけ にんにく(みじん切り) ひとかけ
|
【材料】 なす 大きめ2本or小さめ3本 しめじ 1パック ひき肉 150g 味噌(材料の合計500gの2.5%) 12.5g しょうゆ(材料の合計500gの2%) 10g 豆板醬 小さじ半分 オイル ふた回し 水溶き片栗粉 片栗粉小さじ1・水大さじ1 |
【作り方】 1.まぜ技ユニットを本体にセットする 2.内鍋に【材料B】を入れ、混ぜ合わせた【材料A】を広げる 3.2を本体セットしメニュー「No.078(麻婆なす)」でスタート 4.加熱後、全体を混ぜたら完成 |
【作り方】 1.材料と味噌・しょうゆを内鍋に入れ、豆板醬を加え、オイルをふた回しくらいかける 2.「手動・かきまぜあり・煮込み・3分」にセットして放置。 3.出来上がったら木べらなどでかき混ぜた後、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成 |
見比べてみるとまず、ヘルシオホットクック公式レシピの方は調味料がとても多く感じますね。
その点勝間和代さんのレシピはとてもシンプル。
また、勝間和代さんは
ホットクックのメニューの麻婆茄子だと、加熱し過ぎになるので、手動で作っています。
引用元:勝間和代さんのブログ
とのことでした。
なるほど~!
独自の調味料配合などできれば良いんでしょうが、ヘルシオホットクックを使おうと思う人はあまり料理が得意ではないはず・・・
なので、料理研究家さんのレシピや作り方を真似するとよさそうですね(^_-)-☆
勝間和代さんのレシピ本はネット通販でも買えるので、ぜひ参考にしてくださいね。
ヘルシオホットクックのまとめ
ヘルシオホットクックの口コミについてご紹介しました。
ヘルシオホットクックは材料を入れてスイッチを押すだけで、あとは自動的に調理をしてくれるので、料理が苦手な人や忙しい人にはとても助かる調理器具ですよね。
ヘルシオホットクック専用のレシピもたくさんありますが、料理によってはちょっと一手間かけるとさらに美味しくなることがわかりました。
ヘルシオホットクックが気になっている人、買おうかどうか迷っている人へ参考になれば幸いです。
ヘルシオホットクックは楽天市場やAmazon、また家電量販店で購入できますが、その他のwebサイトから購入したいという人もいますよね。
「楽天Rebates」を経由して、例えばJoshinで買い物をしたら、Joshinのポイントもつくし楽天のポイントも1%とダブルでポイントがつくのでとてもお得ですよ!
キッチン家電以外にもAppleやユニクロ、航空券などもあるので、高価な買い物をネットでするときにはぜひ楽天Rebatesと提携していないかどうかをチェックしてみてくださいね。